Cedep 発達保育実践政策学センター

2019年度終了

保育・幼児教育施設における『絵本』に関する調査

調査の目的

保育・幼児教育施設における『絵本』に関わる環境の実態を明らかにすること。
本調査で得られた結果を,保育・幼児教育施設における絵本環境の整備(特に以下①②)のために活用してまいります。
① 保育・幼児教育施設関係者への情報提供(他園の取り組みに関する情報の共有)
② 自治体への提言(予算・人材の確保、研修システムの整備)

本調査の位置づけ

本調査は、東京大学Cedepと株式会社ポプラ社との共同研究(「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクト)の一環として、学術的研究を目的として行われるものです。

ご挨拶ーご協力のお願い

私どもはこの度日本で初めての園の絵本の実態と活用等に関する調査研究を行うこととしました。その一環として今回調査用紙を同封送付させていただいております。
小学校以上の読書に関しては全国で学校読書調査等が毎年実施されています。しかしながら乳幼児にとって心のミルクとも呼ばれる絵本に関し,園での利用の詳細は明らかになっていません。本調査はその第一歩として,基礎データ収集のためのものとなります。各園の皆様の御回答によって実態が初めて明らかになります。
どうぞご協力を賜れますようお願い申し上げます。

東京大学大学院教育学研究科長・教育学部長/同Cedep前センター長 秋田喜代美

調査の背景

子どもの生活や育ちに対する絵本の重要性については、古くから実践者や研究者、そして一般の人々に認識されてきました。

しかしながら、保育・幼児教育施設における絵本環境が一般的にどのようなものであるかということや、園によってどのような違いがあるかといったことに関する全国的な実態調査はこれまで行われてきませんでした。デジタルメディアが乳幼児の生活の場に当たり前のように浸透している中で、子どもたちを取り巻く多様なメディアとそのインターフェースの在り方について本腰を入れて考えるべき時期に来ていると言えます。

そこで発達保育実践政策学センター(Cedep)では子どもの生活と育ちに対する絵本の意味や価値を考えるための足掛かりとして、保育・幼児教育施設における絵本環境を調べることで、絵本にまつわる保育環境の質の向上と、それに向けた取り組みを実証データに基づき考えてまいります。

調査結果の公表

2019年度中(2019年3月31日迄)に、本調査で得られた結果概要(基礎統計データ速報版)を、東京大学Cedepのウェブサイト(https://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp)上でご報告いたします。
なお,個別の園の結果を第三者が特定できる形式で取り上げたり,公表したりすることはありません。

調査の対象

以下の施設に勤務されている管理職の先生(園の絵本環境についてご存知の方)
本調査の対象施設:認可保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育所、認可外保育施設:地方単独保育施設(認証保育所等)・企業主導型保育所・その他の認可外保育施設、その他の施設(家庭的保育所等)

※施設単位でご回答ください。

※ポプラ社から10月上旬に施設に送付されたダイレクトメールに本アンケートが同封されていますが、ダイレクトメールが届いていない施設につきましても、上の「本調査の対象者」に該当する場合にはご回答いただけます。保育・幼児教育施設における絵本環境の向上のために、ぜひご協力をお願いいたします。

調査実施期間

2019年10月

調査方法

調査票郵送・FAXもしくはWeb回答

調査実施者

東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)

調査責任者・担当者:高橋翠 同センター特任助教
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
E-mail:midorit[@]p.u-tokyo.ac.jp ※[@]を@にかえてご利用ください。
FAX:03-6748-8244

調査の結果

速報

この調査はポプラ社との共同研究の成果であり、研究の背景と詳細については、以下の資料をご覧ください。調査の「これまで」と「これから」について詳しく知ることができます。

また、調査結果について広く皆さまにお伝えするため、記者会見を行っています。

2020.2.18 Cedep×ポプラ社 記者会見のお知らせ〉
記者会見報告記事をみる〉

会見について掲載されています。(2020年4月9日現在)

その他

※調査回答用ウェブページ、ならびにお問い合わせフォームは、いずれも東京大学の構成員のみ利用できるGoogleアカウントから作成したGoogle Formを使用しています。

関連プロジェクト

Cedep×ポプラ社共同研究「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクト

ページトップ