Cedep 発達保育実践政策学センター

2021年度終了

令和3年度文部科学省委託事業「非認知能力に関する保育·幼児教育施設の意識や取り組みと園児への影響に関する調査研究」

調査の目的

Cedepはこれまで子どもの非認知能力についての調査研究をすすめてきた。その中で、保育・幼児教育関係者における非認知能力という概念の認知度は高い一方、具体的な活動や取り組み、および研修についての知見や重要性はまだ十分に広がっていない可能性が考えられた。こうした調査結果を踏まえ、本調査は、非認知能力に関する園の具体的な取り組みや研修についての知見をより多くの園に、広く共有できるようにすることを大きな目的とした。

調査の対象

施設長・保育者

調査実施期間

2021年4月30日~8月20日

調査方法

ヒアリング調査および訪問調査
①非認知能力に関する取り組みを既に行っている幼稚園、認定こども園29園を対象としたヒアリング調査
②認定こども園2園への訪問調査

調査実施者

東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)
遠藤利彦・野澤祥子・西田季里・浜名真以

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1

【問い合わせ窓口担当者】
西田季里(発達保育実践政策学センター特任助教)/浜名真以(発達保育実践政策学センター特任研究員)
E-mail: cedepmext☆p.u-tokyo.ac.jp * ☆を@にかえてご利用ください。

[2021年度Cedep文部科学省委託調査メンバー]
調査研究実行委員会代表 遠藤利彦
調査メンバー 西田季里・浜名真以・二村郁美・柳岡開地・利根川明子・野澤祥子

調査の結果

2021年度、Cedepは文部科学省からの委託を受けて、「非認知能力に関する園の取り組み」についての調査を行いました。

調査報告書を掲載するとともに、本調査の成果として、リーフレット2点をご紹介します。
資料は高精細なデジタルブックでご覧になれます。ダウンロードには圧縮版PDFをご利用ください。
自学や園内研修にもぜひご活用ください。 ※ デジタルブックの使い方

調査報告書 クリックでデジタルブックが開きます

「非認知能力に関する保育・幼児教育施設の意識や取り組みと園児への影響に関する調査研究」報告書

調査からうまれたBOOK|冊子をクリックするとデジタルブックが開きます

「非認知能力の育ちをささえる幼児教育」リーフレット

2021年度CEDEP文部科学省委託調査「非認知能力に関する園の取り組みヒアリング調査」の結果をもとに、8pのリーフレットにまとめました。乳幼児期のお子さんを子育て中の保護者の方や、保育者の方向けです。

▼ 圧縮版PDF

「非認知能力の育ちを支える幼児教育 園の取り組み事例集78」

2021年度CEDEP文部科学省委託調査「非認知能力に関する園の取り組みヒアリング調査」の結果をもとに、園の様々な取り組みを、56pにわたり78例紹介しています。保育者の方向けです。

▼ 圧縮版PDF

論文

西田季里・浜名真以・遠藤利彦

幼稚園・認定こども園における非認知能力を育む保育実践 : 取り組みの局面による分類

『東京大学大学院教育学研究科紀要』第62巻 2022(2023年3月発行)

研究成果>論文のページからダウンロードできます

関連プロジェクト

非認知能力に関するCEDEPの他のプロジェクト
Cedep×凸版印刷共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支えるプロジェクト」

調査研究実行委員会代表より

現在、世界はいわゆる“VUCA”な時代の直中に在ると言われています。“VUCA”とは、Volatility(激動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)という4つの英単語の頭文字を並べてつくられたことばですが、まさに人類は今、目まぐるしく変化し、先の見通しの利かない、そしていろいろな考え方などが複雑に絡み合い、何が良くて何が悪いのかの基準もきわめて曖昧な状況に直面していると言えるのかも知れません。

このような状況下において、これから先の時代をたくましく生き抜いていかなくてならない子どもたちが幼少期にどのような心の力を身につけておくべきなのかということに関わる議論もとても盛んになってきています。そして、こうした議論の中心に置かれているものの一つが、非認知能力だと言えるような気がします。近年、人の生涯に亘る心身の健康や、経済的安定性なども含めた幸福の基盤をなすものとして、発達早期に培われる非認知的な心の力の重要性が声高に叫ばれるようになってきているのです。認知能力の代表的なものが、IQのような、私たちが通常、頭のよさとか頭のできと呼ぶものであるのに対し、この非認知能力というのは、文字通り、認知面ではないところに現れる心の力ということになります。その具体的な中身が何かということについては、いろいろな考え方があるようです。

例えば、経済協力開発機構(OECD)は2015年のレポートにおいて、それを社会情緒的スキルと言い換えた上で、それが「長期的目標の達成」に関わる力、「他者との協働」に関わる力、「感情の管理」に関わる力という三つの要素からなるとしています。このリーフレット・事例集では、もう少しシンプルに、それを「自己にかかわる心の力」と「社会性にかかわる心の力」の二側面からなるものと捉えておきたいと思います。この内、「自己にかかわる心の力」とは、自分のことを大切にし、適度に自分の気持ちのコントロールができて、さらに自分自身を良くしよう高めようとする心の性質を指します。一方、「社会性にかかわる心の力」とは何かと言うと、それは集団の中に溶け込み、他者との関係を作って維持する力、平たく言えば、他の人を信頼してうまくやっていくための心の性質と言えるかと思います。

非認知能力を育むのに、決まった特定の方法がある訳でありません。非認知能力の発達の鍵は、子どもが、自発的な遊びや活動、および環境や人との相互作用を、いかに豊かに展開できるかというところにあります。そして、そこにおける保育者の役割は何かと言えば、その支えをしっかりとしてあげること、つまりは、その時々の子どもの状態や興味・関心あるいは園全体の状況や雰囲気などを的確に把握し、それらに応じて創造的に様々な工夫を積み重ねていくことだと考えられます。このリーフレット・事例集には、こうした様々な工夫の例を集めてみました。これらをそっくりまねようとするのではなく、そこからヒントを得て、各園で、子どもたちの非認知能力を育むための「それぞれの形」を模索し、実現していただけばと切に願うものです。

調査研究実行委員会代表 遠藤利彦

ページトップ